医療法人大樹は、令和6年6月16日付、法人設立以来初となる組織体制(人事・給与制度含む)などの根幹部分の改訂(改定)を実施しました
同日をもって、「新生」大樹の出発となります
従いまして、以下に医療法人大樹の法人使命ならびに法人目標を掲げます |
呼称について
理事長交代により、呼称について以下の通りといたします
●医療法人大樹が開設(運営)している事業主体は介護老人保健施設となり、その名称は老人保健施設大樹となります
しかし、「老人保健施設」いう名称は当法人では、法的に必要な場合に使用する以外、極力使用しません
よって、法人職員一同、医療法人大樹 という表現にてご案内などをさせていただきます
《その理由》
❶「老人」という表現自体、そもそもお年を重ねられた方々に対して礼を欠く表現である可能性が高く、65歳を超えると分類上、「老人」として扱われる(扱う)ことが社会的 (幅広くは倫理的) に妥当であるのか疑問を感じます
❷また、「施設」という言葉も、「収容」という概念を払拭することが困難であり、現実的に「施設に入る」・「施設に入れる」という表現が与える印象は、さまざまな方にとってプラスとなる要素ではないものと言わざるを得ません
❸さらに、「後期高齢者医療制度」という名称が用いられていますが、なぜ導入過程で「長寿医療制度」という発想や表現が生まれなかったのか、とても疑問を抱くところです
(これらに何ら政治的思想や意図はなく、医療の世界を見つめてきた医師として素直に感じるところです)
|
医療法人 大樹 法人使命
医療法人 大樹 法人目標
~ 使命を実現するための基本的な構え ~
- 心身両面において、どのような疾患や状態の方であってもお受け入れすることを前提としています
- 365日24時間体制で各専門職と医師が常に連携を保ちます
- 大樹で可能な範囲内で、各専門職が力をあわせ「科」や「枠」にとらわれない「総合的なケア」をご提供します
- 終末期ケアにおいて、極力「苦しさ」の軽減につとめ、ひととしての尊厳に基づいたケアの実践を行います
|
|

|
医療法人大樹の特徴
法人目標1 ~4 の実践に尽きますが、医療法人大樹が「特に」重視していることをご紹介します
「お薬」に対する考え方
 |
医療法人大樹では、まずは服用しているお薬があればご持参いただくことになりますが、多種多様な薬剤の併用と服用薬剤の総数の多さは「ポリファーマシー」 という問題を生み出しています
そのため、医師の経験を踏まえ、⑴ すべての方に対し「ご病状やお体の状態」を十分に把握した上で、⑵「優先順位」にもとづき必要な薬剤を検討して処方することを「実践」し、⑶ さらにご状態を思慮しながら処方を見直しするという「(本来あるべき)医療の基本」を習慣化することにより、ポリファーマシーの解決を図ります
また、その一環として、⑷ 同じお薬を必要性の検討をせず漫然と継続することも行いません |
|
医療法人大樹の「診療姿勢」
- 内科診療:医療法人大樹で可能な範囲で、肺炎や慢性心不全の悪化などを含めた急を要する状態への対応や高血圧・腎不全・心不全などの慢性疾患に対する効果的治療管理を実施しています
- 外科診療:医療法人大樹で可能な範囲内で、ご本人様・ご家族様の許可をいただき、麻酔剤等を使用しつつ、外科的治療を実践しています
【これまでの実例】 陥入爪(巻き爪)手術・深部までいたる創傷の処理や断趾術などの一般外科対応・(形成外科と皮膚科視点からの)褥瘡の治療管理など
- 皮膚科診療:医療法人大樹で可能な範囲内で、(心機能・肝機能・腎機能含めた)それぞれの方々のお体の状態・全身状態を考慮しつつ、皮膚科診療を行っています
- 精神科診療:身体拘束や隔離を行うことができない環境下であっても医療法人大樹で可能な範囲内で、精神的に不安定な方々に対して、精神科的な穏やかさを取り戻していただくため「非薬剤的対応」と必要に応じた医師経験にもとづく「精神科治療管理」を行っています
- 総じて:「科」にとらわれない医療をご提供する立場である救命集中治療科・総合診療科の診療姿勢を絶やさず、かつ、医療法人大樹で実施可能な医療をご提供しています
|
|

|
認知症ご高齢者に対する考え方

|
「認知症」という枠でとらえる以前に過去にさまざまなご苦労などをされてこられた「人生の先輩」として敬意を持ちつつ対応しています
また、医療法人大樹で対応可能な範囲内で、精神医学的課題をお持ちの方であっても、非薬剤的アプローチや医師による専門的薬剤調整の実施により回復をめざし、スタッフ一同、尽力を重ねています
|
|
各専門職の自主性・独自性
医療法人大樹では、医師の他、看護職・介護職・リハビリテーション専門職・管理栄養士、調理職、事務職など、異なる職種がそれぞれの力を発揮してご利用者様おひとりお一人に対してチームで行うケアが可能となるよう、互いが互いの専門職の自主性・独自性の重視しながら「協力しあう姿勢やその過程」を法人として極めて重視しています
|
|

|
終末期ケアに対する考え方

|
大樹では、「ひとは産まれる時も大事」、「最期の時も同じく大事」と考え、大樹で可能な範囲内で、その方に応じた医療的ケアと介護面からのケアを通じ、終末期ケアを実践しています
最期をお迎えになられた方につきまして、後日、スタッフが集まり、自分達が出来たこと・もっと行うべきことはなかったのかなどを含めて、必ず「振り返り」をさせていただき、大切な記録として残しています
その積み重ねは、医療法人 大樹が掲げる法人使命:「命」の質の維持・向上に資する大切な過程の1つであると捉えています
|
|
法人概要
法人名称 |
医療法人 大樹 |
法人代表者(開設者) |
理事長 後藤 貴吉 |
法人設立日 |
平成14年10月28日 |
法人本部 所在地 |
〒503-0854 岐阜県大垣市築捨町1丁目14番地1
電話番号 0584-88-0144
FAX番号 0854-88-1506
|
交通アクセス |
<バスでお越しの場合>
JR大垣駅により高須・今尾・横曽根橋行き名阪近鉄バスで約13分
築捨バス停で下車して、徒歩約2分
※下記地図内の赤丸は「築捨」バス停設置箇所です
<お車でお越しの場合>
国道258号線沿いの信号「築捨町2」の交差点を東に曲がり、直進
*名神高速道路「大垣IC」からのアクセス
そのまま「北」(大垣市内方面)に走行
約5~6分で「築捨町2」の交差点を右折し、直進
|
会社法人番号 |
2000-05-005403 |
主要取引銀行 |
十六銀行・大垣共立銀行・住信SBIネット銀行 |
公開情報 |
法令等による公開情報 |
法人沿革
平成8年 8月 |
医療法人社団大誠会 理事長 松岡 輝樹により、岐阜県大垣市
築捨町1丁目14番地1に老人保健施設大樹設立および運営開始 |
平成14年 10月 |
医療法人大樹 設立に伴い 理事長 松岡 尚子 就任
同時に老人保健施設大樹 運営移管 |
令和5年 7月末日 |
医療法人大樹 理事長 松岡 尚子 退任 |
令和5年 8月1日 |
医療法人大樹 理事長 後藤 貴吉 就任 現在に至る |
法人運営事業
現時点の運営事業 |
介護老人保健施設 |
上記の事業所名 |
老人保健施設大樹 |
運営(稼働)開始日 |
平成8年8月1日 |
事業者名 |
管理者 後藤 貴吉 |
法人組織図
